新年あけましておめでとうございます。
今年もてらこやの日常を時々ブログに書いていきたいと思います。
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
さて、てらこやでは毎年、年末に教室の大掃除をみんなでやります。
みんなで使って部屋をピカピカに磨いて、
次の年の歳神様をお迎えする儀式です。
書道で使っている部屋は
あちこちに墨が飛んでいたりするので、
這いつくばって、激落ちくんを使ってごしごしと拭き掃除
ピアノの部屋ではたくさんあるてらこや文庫の棚を
一回全部出して、
拭き掃除をした後片づけが得意な子たちが、
本の大きさなどをそろえて丁寧に片づけてくれました。
壁や階段、机や棚など、隅々拭き掃除
玄関周りの掃き掃除など、いつも思いますが、
てらこやのみんなは、
本当に一生懸命お掃除を頑張ってくれて、うれしく思います。
お掃除が終わったら、これまた恒例の
お年玉をみんなへ。
お年玉はお金ではないんだよ、という話をし、
歳神様の魂をいただく
だからお年玉("とし"がみさまの"たま"しい)
そしてお年玉は、お餅のこと
歳神様はお餅に宿るので、鏡餅を飾ってそこにおりてきてもらう。
そんな神話の話を聞かせつつ
お正月を祝う祝箸と
今年はおかきと小さいかわいい消しゴムを自分で選んで持ち帰ってもらいました。
今年のみんなに渡したお年玉。
お餅 祝箸 おかき二つ
ミニ消しゴム二つ
いつもは違うクラスの子たちが、力を合わせて分担し、手際よくお掃除を進めてくれるのは、
本当に頼もしくうれしい時間です。
2025年もますます子どもたちにとって、飛躍の年になること間違いなしです。
たくさん脱皮して、大きく大きく成長してね。
乙巳の歳 一月
てらこやのお正月