コーチでも伴走者でもなく

私が小さかったころは ヤマハのグループレッスンに通ってもいましたし、

 

大人になった私もそのグループレッスンの講師もしていました。

 

ヤマハのシステムでは、レッスンにお母さんは必ずいていただかない手おいけなかったので、

 

お母さんの子どもとのかかわり方というのを肌で感じていたものでした。

 

今日のテーマにも書いた

コーチング的にかかわるお母さん

又は、伴走者的にかかわるお母さん、様々いらっしゃったように思います。

 

前者のコーチング的に関わるお母さんは、大体ピアノを昔、習っていて、結構弾けるお母さんが多いです。

でも、大体のお母さんは、ピアノの先生になっているでもないし、音大に行ったわけでもないので、

子どもへの教え方という点においては素人

だから、そのお母さんの教えるスキルによって、子どもの出来がものすごく左右されてしまうということが起こります。

 

 

また伴走者として、一緒に走る感じで、

例えば、練習課題をお母さんも練習されていたり、

子どもの課題を熟知して、それを一緒に取り組んでクリアしようと

何ができるかと一生懸命考えてくださるお母さんがいます。

これは、結構、学のある教育熱心なお母さんに多いタイプで、

本当に熱心で、指導者としてみる分にはとてもありがたい存在ではあるのですが、

子どもの成長という面でみると、いかがなものかと思う点があります。

 

というのは、子どもが課題をクリアするという、

 

大変さや知恵を絞る

 

という経験をしなくて済んでしまうという点です。

 

私が子どもの頃、

うちの母は、ピアノのことも音楽のことも全く分からなかったので、

レッスンへの送り迎えもしてくれるし、時には、レッスンに同席もしてはくれるのですが、

レッスンの中身については、

理解しようと思って聞いていないというか、理解できないと思い込んで、はなっから、聞いてもいないという感じでした。

 

何て薄情な親なんだと思われるかもしれませんが、それが、実は

子どもが伸びる上で、ちょうどいい関わり方ではないかなと思うのです。

コーチでも伴走者でもなく

目指すは応援団長

その子にとって頑張っていることを 一番理解している人でいること

 

それが何より大事なのではないかと思うのです。

 

何かアドバイスをしなきゃとか、

教えてやらなきゃとか、

フォローしたり助けたりしなきゃいけないなんて思う必要はなくて、

 

ただ一生懸命

 

応援すること

 

親は、子どもの一番の味方でい続けることだけが、

絶対的に必要な仕事のような気がします。

 

 

私は阪神タイガースファンですが、

阪神が優勝するためにできることは応援することと願って祈ることくらいです。

 

例えば、子どもの受験に取り組むお母さんだとしても、

ただ合格を祈る、願う、そして応援としてできることは、しっかり食べさせる、しっかり寝かせる、送り迎えをするくらいで

 

例えば、宿題を手伝うとか、問題に一緒に取り組むとか、予想問題を作ってあげるとか、参考書や問題集を選んであげるとかをやってしまうと、

そこに生じる、

悩み事、苦しむこと、困ること

を、親が奪ってしまうことになりかねないと感じます。

苦しんでいても、悩んでいても、困っていても、

手は貸さずひたすら信じて 祈る 応援する、

 

これが意外と、親にとっては辛抱が必要かもしれませんね。

 

私が講師をしていた時に、これを体現していたお母さんが数名いらっしゃいました。

だから、今でも、そのお母さん方は、私の目標です。

 

てらこやピアノ教室では、

新しい仲間を募集中です。

ピアノは、4歳から7歳くらいまでに始めるのが

一番いいとされています。

 

それは、音楽は、聴く力が一番重要だからです。

 

人の聞く力は、生まれる前から発達していきますが、

発達の度合いが著しいのが、この幼児期であると言われています。

 

幼児から始めるピアノ

始めるならてらこやを選んでみませんか?

 

無料体験教室申込受付中です。

 

今なら、ご入会先着10名様に

かわいいレッスンバッグを無料進呈いたします。

お待ちしています。