![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/se59fc5407e09552a/image/icfb997f7c2a03c1a/version/1718939970/image.jpg)
お習字のおけいこをしている部屋の床は、いつもどうしても汚れてしまうもの。
また、グランドピアノの下にもいろんなものを置きっぱなしにしているので、ほこりがいっぱい。
子どもたちが遊べる本棚周辺のカーペットも
二階に上がる階段の床や壁も
結構汚れているので、
おそうじをてつだってくれない?
と声をかけたのが、今月始め
今回も快くたくさんの子供たちが手伝ってくれました。
大掃除も3度目
みんな勝手もよくわかっていて、どこからすればいいの?という様子
おうちでもこんなに頑張ってお掃除を手伝っているのかしら?と思うほどサクサクと、
一生懸命拭き掃除、掃き掃除をこなしてくれていました。
ハンディタイプの掃除機で、じゅうたんを掃除してもらったり、ホワイトボードを水拭きしてもらったり、
箒で床をはいてもらったり、
あまりにもいろいろお願いするのも、申し訳ないかなぁと思いながら頼んでも、
みんなあっさり引き受けてくれて、
本当に、なんていい子たちなんだろうと、うれしく思いました。
今回は、夏のお掃除会だったので、お礼は、いろいろ書き込めるうちわと、ちょっとしたプレゼント。
軽〜く
お掃除手伝ってくれない?
いいよぉ
というやり取りで、簡単に来てくれた感じはとてもあっさりしていて、
当たり前やんという雰囲気は、
てらこやのこと、好きでいてくれているんだなぁと、とてもうれしく思いましたし、
いつもは、違う時間に習っていて、会ったことがない子とも同士も、
一緒に床にはいつくばって、汚れを一緒に探して、なかなか落ちない頑固な汚れと格闘していると、
すっかり仲良くなって、
こういうつながりができるからいいんだよなぁと思ったりしました。
また、おうちではさせてもらえないかもしれないなぁと言うようなお掃除を、
小さい子たちにお願いすると、
本当にうれしそうにやってくれて、かわいいし、覚えててねぇという気持ちになって、ほっこりしました。
次は、また、年末。
その時は、例年通り、お年玉を渡そうと思っています。
お年玉とは・・・
てらこや育ちのみんなには
お年玉の本当の意味を教えます。