発表会の曲の決め方は?

8月6日にピアノの発表会を行います。

個人の発表会やヤマハのグループレッスンでの合同発表会など、何十回もやってきた発表会ですが、

今回は、うちの教室のみんなのためだけに、私が思い描く通りの発表会をすることができます。

そうなると、自由度が上がる分考えることが増えて、いろいろアイデアが浮かんできてしまって、

うれしい反面、難しい感覚を味わっています。

 

今回の発表会の会場は、

近くの公民館などでの開催も検討したのですが、美術美術絵画などの、個展を開くようなギャラリーの二階にある小さなサロンのようなホールをお借りすることにしました。

 

こちらのホールのオーナーさんとお話した時に、設営されているピアノについての思い入れをお聞きしました。

こんな音のピアノ、という話を聞かせていただき、そういう想いをもって育てられているピアノを、

うちの子どもたちにも弾かせたいと思いました。実際、音色も、とても説得力を持った音だし、

お部屋の音場の響きも素敵だったので、その会場をお借りすることにしました。

 

曲選びもそうです。

何を弾くと、その子にとって勉強になって楽しくて力がつくのか、いろんな曲たちの中から、考えて考えて候補を絞っていきます。

一人一人、今のレベルにおいて、日頃から感じている課題があったり、その子の好みがわかっていたりするので、

その曲に取り組んだことで、大きく成長してほしいと願いながら、

かなりの時間を使って、選んでいきます。

 

本人が弾きたい曲というのも候補の一つではあります。今回の発表会では、一人の持ち時間を、なんと5分もとれるので、

一曲と言わず、短い曲なら何曲か弾いてもらうことができます。親子連弾とか、兄弟連弾とか、歌とかリズム遊びとか、そんなのも取り入れることができるかもと、バラエティに富んだ曲を提案していこうと思っています。

 

今回は、初めての発表会という子ばかりなので、

発表会の曲に取り組んだこと、本番楽しめたことが、ずっと心に残るような体験にしてもらえるように、

まだ今月いっぱいくらいは、知恵を絞りたいと思っています。

いい曲に出会えますように…