学生時代の受験
早い子だと小学校受験から中学受験
そして多くの子どもが初めての受験に挑戦する高校受験
いよいよほぼ初めて
自分で決める
大学受験
一回目の人生が決まる就職試験
と、試験によってジャッジされると言う機会がありますね。
小さい頃の受験は
ほぼ舵取りは親です。
子どもが自分の意思で、
有名私立小学校へ行きたいというなんて、考えづらいと思います。
もし言ったとしたら、親が誘導したことは間違いないと思われます。
そうではなくて、
自分の意思で子どもが、
この学校へ行きたいと強く思いながら受験に取り組めるのは、
とても幸せなことなんじゃないかと思います。
中学受験も、多分ほとんどは、親の誘導によるものだろうと思います。
私も我が子の子育ての時、
小学4.5年の頃、周りに熱心に塾に通う子どもが現れ始め、
特に女子は、そんな話を学校で話すようになるので、
一度は我が子に私立中学の存在を説明して聞かせました。
特に娘とはよく話をしました。
娘は、受験なんかしない
の一択で
なぜかというと、
受験をしようとしている女子のほとんどが、
受験をすることを偉いことのように語ることが鼻につくと言いますか、
上から物を言うような感じがあって、
その人柄が気に食わないから、私はしない、と言っていました。
数名、心から応援している友達もいたようですが、
私立に行くからすごい、みたいな感じで、
娘の目から見ると、勉強して頑張ってやりたいことがあるから私立に行くと言うようには見えなかったようです。
というのも、
私が公立ではなく私立に行くと言うのは、
そう言うことと、教えていたので、
娘は特にやりたいこともないし、余分にお金を払ってもらってまで、勉強する予定もないから
行く必要はないと思うと言う結論に至っていたので、
一種ステータスのような感じで、
私立を目指しているように見える友達は違うんじゃないかなぁと感じていたようでした。
息子は高校受験
娘は大学受験の時、行きたいところを目指し勉強していました。
行きたいところは見つかった、
だけど、
自分の学力は届いていない
そんなスタートから始まった受験勉強
二人とも、家庭教師の先生に来ていただいて助けていただくことにしました。
親としてサポートしたのはそこまで、
その家庭教師の先生選び。慎重にしました。
塾へ行くと言う選択をしなかったのは、
多くの塾は学力から志望校を選ぶ場合が多い、
特に大手は、たくさんの情報の中から、この子のレベルならここと、
大体の目安を持って、成功率と塾の威厳をかけて、志望校を絞らせると言う話はよく聞いていたので、
それは絶対にダメだと思っていました。
行きたい学校ができたから、そこへ向かって走る
シンプルにそんな経験をさせてやりたい、そして、それが成功体験になってほしい
そう願って、
息子、娘の数ヶ月の短い受験勉強が始まりました。
全く日頃、勉強しない二人
学校生活においての勉強は、最低限しかしない
自他共に認める成績は決していい方ではない、
嫌いな先生なら徹底的に反発して、なんと2人とも1をもらうなんて武勇伝もあるくらい、
やる気がなければやらないと言うスタンスできていたので、
いざ受験となると困るのです。
私としては、その困る経験も大人になって役に立つと思っていたから野放しにしてきたのですが、
流石に間に合うか最後までヒヤヒヤしました。
が、
ギリギリだからこそ出る土壇場の力がある物です。
火事場の馬鹿力
息子の受験は、最後まで家庭教師の先生もヒヤヒヤだったようですが、
年明けにこのままではまずいと本気でやばいと思ってからは、かなり詰めて勉強部屋にこもって勉強していて
行きたい学校に行かなかったら、就職でいいと言うほど行きたい気持ちがあったことも功を奏して、
どうにか合格することができました。
娘も、クラスの女子ではほぼ最後まで合格が決まらなかったのですが、みんな安全に指定校や行ける学校の推薦入試などで続々と合格を決めていく中、
最後の一週間は10時間とか机に向かって、
親の目から見ても、これだけやったら神様は微笑んでほしいと思うくらい本人的には人生初めて頑張って
受験の終わった友達みんなから応援されて、
おかげさまで志望していた大学の短大にぎりぎりひっかかり、合格することができました。
二人とも入ってから成績が最下位だったのですから、ほんとギリギリ合格だったのだと思います。笑ってしまいますが、ぎりぎりで受かるのとぎりぎりで落ちるのとでは雲泥の差です。
子どもの中に自分から湧き上がってくる行きたい、受かりたいと言う思いを持って、その受験期間を過ごせたこと、
その経験は、
自分の中にある火事場の馬鹿力を知る大切な機会だったと思っています。
その火事場の馬鹿力を人生の中では、使わなければならない時があります。
ここぞと言うときに、
頑張り抜かなきゃならない時があるのです。
そのときに、
自分が、過去に頑張った経験があるかどうか、また、それが成功体験かどうかは、
ものすごく大きなことではないかと思います。
成功体験もあって失敗もあるならいいのですが、
失敗しかないと、頑張ってもうまくいかないと言う負の体験として残ってしまいます。
ひどい子は中学受験に失敗し、さらに高校受験にも失敗して、
無意識にやっても無駄というようなことが刷り込まれてしまった子も、私は知っています。
小さな負け体験は絶対に必要ではありますが、
自分の頑張りと、実らせたい何かが、どの程度だと掴み取れるのか、
というようなことがちゃんと肌感覚でわかるように育てたいのです。
そして自分の頑張りを自分で認め満足できるように、
親にできることは、
環境を見つけ整えて、
頑張ることを励まし続けることです。
レールを敷いてやることではありません。
行き先を決めるのも、頑張りたいと思うのも、
本人の中から湧き出てくることを願う
何よりそのスタートが大事、
そこに強い思いがあったら、
あとは頑張るだけ。
うちの子は日頃サボっていたからなおのこと、
火事場の馬鹿力が必要でした。
そして、今でも、
やればできると、うちの子は心から自分のことを信じています。
できないときは
やってないだけと、自分を査定することができます。
届かないかもしれない頂に、
挑む
今のままでは受かりません、
だけど行きたいから頑張る
そのとき自分がどこまでやれるのか
わかることが
本当の自信になるのだと思います。
私も親として、
やる気になればあそこまでできるんだなぁと、我が子を信頼しています。